


#SASS2024受賞者作品をご紹介しております。
受賞された皆様、おめでとうございます!
動画タイトルをクリックすると、動画や審査コメントをご覧いただけます。
最優秀賞
「「<場所>の記憶」可視化の方法論の模索」
Loohcs高等学院 / LOCAL LOG
優秀賞
「Going green by A substance for Cambodian living」
和歌山信愛高校 / GAC
優秀賞
「持続可能な子ども食堂の運営〜4K子ども食堂〜
さいたま市立大宮国際中等教育学校 / 4K子ども食堂
優秀賞【中学生部門】
「このマーク知っていますか?」
新潟市立寄居中学校 / ひかる
ファーストペンギン賞
「災害対策キットに革命を」
熊本高等専門学校 熊本キャンパス / 革命第6世代
ソーシャルビジネス賞
「サンゴ礁の保全と長崎の経済発展を志向したグローカルな商品開発について」
長崎県立長崎東高等学校 / FPC(Fellows of Protecting Corals)
作品賞
特別賞
武庫川女子大学賞
テーマ「つながり・コミュニティ」
「虎姫高校リード琵琶プロジェクト~ヨシの利活用で守る湖沼の生態系と日本の水源~」
滋賀県立虎姫高等学校 / 虎姫高校リード琵琶プロジェクト実行委員会

最優秀賞
「「<場所>の記憶」可視化の方法論の模索」
Loohcs高等学院 / LOCAL LOG
< 審査コメント>
-
ひとりの活動として、十分な計画性と行動の前のフレーム構築がなされいています。そのフレームに沿って実際に活動しており、今後のに期待できます。
-
難しい問題についてを丁寧に紐解いていき、大人顔負けの研究、調査、行動ができていると感じました。
-
町の文化や風景の保存などとは別で、街への「寂しさ」に着目したのは面白いと思いました。問題が、その「寂しさ」は悪いことなのか、どこまで「解消するべき」ことなのかという点だと思いますが、これに対するアプローチを「町の状態を維持する」ではなく「記憶を残す」にされたのは街として健全かつ有意義な一方で、再開発において課題となっている住民にとっての「寂しさ(そのまちの姿が見られなくなっているのに対する感情)」を果たして満たすのかという課題はあると思います。例えばデジタルアーカイブを残した風景や音を、建築家や町の風景を作るまちづくり条例などにどう反映していき、街の代謝/変化と懐かしさやその街らしさの保全をどう両立するか、その手法についてぜひ深ぼっていただきたいと思いました。

優秀賞
「Going green by A substance for Cambodian living」
和歌山信愛高校 / GAC
< 審査コメント>
-
生分解性プラスチックを作成するに当たって、カンボジアのことを考えながら行動できていて、よかったです。また、知見や実績を持った方とのコラボも素晴らしいと思いました。
-
課題設定と解決に向けた取り組み方法、資源の活用等一貫性を感じおもしろいです。
-
非食品由来の原料でカンボジアの問題を解決するところを評価します。
-
素材の選定において人間にとっての食糧を避けて廃棄対象のものを選ぶなど、環境に限らず地域経済の考慮などもできていて、ビニール袋を作ること自体の行動力に加えて過程にあった試行錯誤も素晴らしいと思いました。今回はまだビニール袋が作れなかったということだったと思いますが、その挑戦や課題を発信することには大変意義があると思います。

優秀賞

「持続可能な子ども食堂の運営~4K子ども食堂~」
さいたま市立大宮国際中等教育学校 / 4K子ども食堂
< 審査コメント>
-
独自視点の活動で将来性が楽しみ。高く評価したいです。
-
食品ロスやこどものさまざまな問題なども調べながら、それを解決する取り組みとして、子ども食堂を高校生3人で運営できてい流ことが素晴らしいと思った。また、多くの人を巻き込みながら活動ができていることも良いと思いました。
-
こども食堂は重要な役割を多くの地域で果たしていると思います。かなり寄付金や注目を集めるようになってから、その中での課題や、さいたま市ならではの課題・取り組み(他のこども食堂との違いや共通点)があるのかが気になりました。
優秀賞【中学生部門】
「このマーク知っていますか?」
新潟市立寄居中学校 / ひかる
< 審査コメント>
-
自ら進みだす一歩の共感しました。マークの普及頑張ってください。
-
丁寧な活動だと思いました。動画がとてもよくできています。
-
吃音について自分の想い・経験からわかりやすく伝えられていて良いと思いました。もっと吃音が知ってもらえて、日常の中に溶け込んだら良いのに、と僕も感じました。
-
具体的な問題に着目してアクションを起こしているのは素晴らしいと思いました。今まで、吃音に対して行われてきた施策があるのか、何もアプローチされてこなかったのかなど背景もぜひ知りたかったです。

ファーストペンギン賞
< 審査コメント>
「災害対策キットに革命を」
熊本高等専門学校 熊本キャンパス / 革命第6世代
-
一般的に地味になりがちな災害キットを面白く取り上げられていて、今の世代らしい動画のイントロダクション、ソリューションだと思いました。勝手ながらのアイディアですが、近年スマホゲームに限らず脱出ゲームやボードゲームも人気になっていると思うので、ストーリー性を持ったりサバイバルや脱出を目的としたゲームに災害対策を上手く含めたら、啓蒙にもつながると思いポテンシャルを感じました。
-
防災キットの中身を個別にカスタマイズするような提案が面白いと感じます。
-
災害キットとして知識はあるが、想定ができていないという当事者意識に着目してアイデアが生まれていることが面白いと感じました
-
アプリの災害キットの提案。面白いですが、ネットが落ちたときも使えるのかとか、電源をそのために使うのかとか気になります。


ソーシャルビジネス賞
< 審査コメント>
「サンゴ礁の保全と長崎の経済発展を志向したグローカルな商品開発について」
長崎県立長崎東高等学校 / FPC(Fellows of Protecting Corals)
-
SDGsらしい活動。薬事法の対応など、特色がありました。
-
研究としてよく成り立っていて高く評価しました。珊瑚の白化について日焼け止めからアプローチする興味深い研究でした。地域との連携をもう少し深めてほしいと思いました。
-
課題と課題とを合わせることで、両方を解決しようとしている様子がいいと思った。また、問題も詳しく調べながらも多くの活動、事業計画もできていてよかった
-
動画の構成、背景等全体像の説明がとてもわかりやすかったです。商品化に向けた試行錯誤、製品の機能や社会的インパクト以外のマーケティング、IP関連の考慮、収支計画まで落とし込んでいるのは素晴らしいと思いました。参考文献も掲載いただいていて個人的には好感度が高かったです。
Think賞
「かんりんりを通じて環境教育に革命を!」
渋谷教育学園渋谷高等学校 / 渋渋環境部
< 審査コメント>
-
ゲーム感覚で環境について学べるだけではなく、戦略的に思考しながら理解を深められる仕組みが良い。ボードゲームそのものとしても完成度の高い内容で小中高の授業で取り入れられる実践的な取り組み内容でした。
-
ゲームを通じて、環境問題や政治について学ぶことができるすごいボードゲームだと感じ、学生が考えたと思えないクオリティだと感じた。自分もぜひ遊んでみたいです。
-
高校生の環境への意識をなぜ問題視しているのか、もう少し説明・分析があった方が良かったと思いました。ゲームとしてもうまく考えられていて、面白いと思いました。他校とのコラボも進めていて行動力が素晴らしいと思いました。

Action賞
「魚たちを救うために海洋プラスチックを削減するにはどうすれば良いのか
〜今私たちが未来に出来ることを考える〜」
神奈川県立光陵高等学校 /サスまる(安齋颯人)
< 審査コメント>
-
海洋プラスチックを考えるきっかけから、計画~実行に移すまではとてもよく練られて活動されていると思いました。多言語を使っての情報発信も素晴らしいです。参加された方から、その先にいる人への広がり、改善点についてもう少し知りたいなと思いました。
-
調査や告知方法が多岐にわたりおもしろいです。
-
1人の活動として活動量と継続性が評価できます。
-
実際の釣りや、現地調査やさまざまな観点から海洋プラスチック削減の活動についてできていて素晴らしいと思いました。
-
マイクロプラスチックの問題の調査(魚の解剖)から海辺の調査、定性的な調査、リバークリーンの活動や啓蒙活動など、多面的に行動をしているのが素晴らしいと思いました。

Message賞
「SDGsポップアップストア〜探求格差の是正に向けて〜」
晃華学園高等学校 / SDGsポップアップストア
< 審査コメント>
-
探究学習そのものを取り上げたのが面白いです。
-
既往研究の調査、問題の分析のための調査、ポップアップの立ち上げとその他校とのコラボなど行動力が素晴らしいと思いました!ポップアップの開催は時間も労力もかかると思うのでお疲れ様です。ショップでの実施内容も幅広く面白いと思いました。
-
探求格差について高校生自身の当事者意識からしっかり活動ができていて伝わるものが多かったです。また売上にも、巻き込み力も素晴らしいと思いました。

魚国総本社賞
テーマ「食とSDGs」
「アレルギー共存プロジェクト」
トキワ松学園高等学校 / アレルギー共存プロジェクト
< 審査コメント>
-
3大アレルゲンを除去して、美味しく安全に、みんなと同じものを食べられるパンを考案しようという着眼点は素晴らしいと思いました。製作途中のパンの仕上がりが、どのようなものになっていくのか、パンにとどまらず、安心して食ができる環境づくりの足がかりになっていくことを期待します。
-
米粉パンに留まらず、食品表示や除去食品の販売推進等取組の幅が広がればと感じました。
-
1人で行動しているのが素晴らしいが、まだ着手段階なので将来に期待します。
-
アンケート調査、インタビューがしっかりできていて良いと思った。また、それに基づいてパン作りを行いながら、将来も見据えた取り組みができていて素晴らしいと思いました。
-
あらゆる調査を行なって、100人以上のアンケートを達成するなど積極的な姿勢が良いと思いました。食品販売の活動は少しハードルが高いかもしれないですが、既存の食品で類似品や似たようなミッションを抱える食品ブランドとのヒアリングをしてヒントを得られるといいと思いました。

近畿日本ツーリスト賞
テーマ「観光」
「発明で海のゆりかごを復活させたい」
東海大学付属相模高等学校中等部 / 嘉手納杏果
< 審査コメント>
-
発想・分析・行動力に長けています。この先の継続的な取り組みに期待したいです。
-
アマモを人工的に増やす挑戦に対し、実験を最後までやり遂げ、具体的な結果を出した実行力、周りへの発信力が素晴らしかったです。
-
一人で課題を設定して、データ分析をするなどとても優秀な学生さんだと感じました。最終的に自分でアマモを海へ移植する行動力がすばらしかったです。
-
5分の動画にストーリーが詰まっていながら、問題についてもわかりやすく、熱量がヒシヒシと伝わりました。
-
特許、発明にたくさん取り組んでいるのはすごいと思いまし、実際研究されている姿勢も素晴らしいと思いました。この領域・問題についての前提知識など、紹介がなかったので、この取り組みや研究の新規性や意義をわかりやすいように既往研究や社会課題などの背景についてご紹介いただけたら動画として良かったと思います。こちらのような取り組みをさらに促進するために、研究機関との連携やチーム形成をできたらいいと思いました!


サンワテクノス賞
テーマ「経済成長を意識したGXの取り組み」
「水耕栽培廃液の再利用 〜霧化分離技術の可能性を探る〜」
青森県立名久井農業高等学校 / 栽培環境班&Jr.
< 審査コメント>
-
廃液を再利用するために試行錯誤を繰り返しph値を調整するために、単なる酸性のものではなく水耕栽培のレモンを取り入れるなど知恵を絞った工夫がされていました。
-
メリットとデメリットを理由を添えて説明できており、研究への理解が深いと感じました。レモンという身近でかつ独自のアイデアを取り入れており、新鮮でした。何が問題でどう解決するかを目と耳で理解できる理路整然としたスライドショーでした。
-
伝え方が工夫されていてわかりやすく問題について伝わった。また、学校で教わった内容もふんだんに使いながら、新しい技術を考えついており、行動する力が良いと感じました。
-
試行錯誤の過程、水耕栽培が行われている地域を産地としたレモンの利用という視点が面白いと思いました。レモンの点について強いていうなら、食糧でもあるため、レモンの廃棄部分(皮など?)が利用できないかなども気になりました。水耕栽培の養液の循環利用もあると思いますが、そのような他の養液の処理方法との比較した上での今回の取り組みの強みや特徴もぜひ知りたいと思いました。

TOKYO EDUCATION LAB賞
テーマ「関係人口増加」
「浦島留太郎の旅 〜目指せ留学城〜」
淑徳高等学校 / 淑徳SDGs+ 浦島留太郎
< 審査コメント>
-
ふるさと納税を活用した、地域留学を通じた地域活性化の発想は面白いアイディアだと感じました。関係人口増加のみならず教育の質向上にも繋がり、10代のうちに他地域を知れる経験は素晴らしいと思いました。

兵庫県阪神南県民センター賞
テーマ「カーボンニュートラル(脱炭素)」
「浜名湖ブルーカーボン未来創造プロジェクト」
オイスカ浜松国際高等学校 / 環境SDGsプロジェクト
< 審査コメント>
-
他の高校や漁業組合、企業などと積極的に関わり、活動が活発な様子がわかりました。
-
啓発活動の紹介が多くを占め、それぞれの活動の課題や結果を詳しく知りたかったです。

富 士見工業賞
テーマ「農業」
「水耕栽培における低硝酸態窒素栽培法」
青森県立名久井農業高等学校 / TAFFLORA the Ⅲrd
< 審査コメント>
-
独自に硝酸態窒素を減らす栽培方法を考え健康につなげているところは素晴らしい発想水耕栽培ではあるが、低硝酸態窒素の野菜を作る実験を化学的かつ具体的に行っており、全ての作品の中で一番農業(我々の口に入る作物づくり)として専門的な取り組みだと思いました。人間の食と健康に貢献する栽培方法の実践であり、農業関係者としては評価が高くなる取り組み内容でした。
-
難しいテーマの問題を、イラストや写真を用いてわかりやすさを感じた。世界にも通用するようなアイデアを考えており、考える力、行動する力が素晴らしいと思いました。
-
硝酸態窒素の問題について、冒頭で「なんだか不安」という説明になっていたので、この取り組みの重要性があまり伝わらないままとなってしまっていた印象です。ただ実験、分析や途中での方向性変更なども研究の取り組みとしてすばらしいと思いました。最後に「ご支援お願いします!」とおっしゃっていましたが、具体的にどのような支援が必要なのだろうか、ときになったのでそのような内容について触れても良かったと思いました。

ミライノラボ賞
テーマ「地方創生」
「桜色の未来」
宮城県農業高校学校 / 桜プロジェクトチーム
< 審査コメント>
-
ローカルな課題解決をグローバルな課題解決に繋げている点を高く評価しました。実践的かつ独自性の高い研究だったと思います。目的である地域振興への効果は、すぐには結果が出ないかもしれませんが、長いスパンで取り組んで欲しいです。今後に期待します。
-
東日本大震災からの復興を象徴する「耐塩性の強い桜」を探し、海沿いに実際に桜を植樹して、地域の活性化に成果を上げている。高温乾燥耐性と根を伸長促進する「桜色活力剤」を JICA 等の協力で開発し活用していることは、驚きの実績である。
-
海沿いでの賑わいについて「新しい価値を作る」という話が上がったので、むしろ桜である意義(文化的、環境的、など)や他の選択肢との比較、桜を植えること以外の何かをする検討などをした方がより説得力が高い内容になったのではないかと思いました。今回の内容だととにかく「桜を復活する」ことが目的になっているように感じて、「元に戻すだけではなく」という話がどこに行ったのだろうかと疑問が残りました。積極的なアンケートや活力剤自体の取り組みは素晴らしいと思うので頑張ってください!

武庫川女子大学賞
テーマ「つながり・コミュニティ」
「虎姫高校リード琵琶プロジェクト~ヨシの利活用で守る湖沼の生態系と日本の水源」
滋賀県立虎姫高等学校 / 虎姫高校リード琵琶プロジェクト実行委員会
< 審査コメント>
-
実践的な活動で高く評価します。地域がどう変わったのか定量的な変化を知りたいと思いました。ソーシャルインパクトはなにか、ということを常に考えていくとより良い活動の成果が得られると思います。
-
ヨシ植え、ヨシ刈り、紙への加工を全て自分たちで行っており、環境・経済・文化に対する意識が高い取り組みだと思います。
-
地域に根付いた資源の活用をしたSDGsへの意識は素晴らしいですが、自らの試行錯誤、若い小学生向けの取り組みとしての展開などがすごいと思いました。動画としてその魅力が前半では伝わりにくい構成になっていたりと、もっと関心を惹きやすい内容にできたらより良かったと思いました!
-
絵の作り方がよいです。活動が持続的で今後の継続も見込めます。

MOTTAI賞
テーマ「食料廃棄」
「マルヤス撮影の裏側」
成城学園中学校 / MYSTORY Group
< 審査コメント>
-
実際に食品ロス削減をコンセプトとするスーパーを調べて、現地に行って、担当者にヒアリングをすることで食品ロスについて活動ができていることがよかったと思いました。僕もマルヤスに行ってみたいと思いました。場所がどこにあるか、などを伝えても良いかと思いました。
-
縦動画が斬新。ショート動画風の作りはあるなと。動画そのものが活動というのが面白いです。高く評価したいです。
-
「伝票を貼ってしまうと売れなくなる」という話がありましたが、マルヤスさんがなぜ販売できるのかの説明など、もう少し説明があると良いと思いました。また、このような取り組みの背景や課題など具体性があるとより参考になり啓蒙に繋がる気もしました。

横田アソシエイツ賞
テーマ「ソーシャルビジネス」
「高校生百貨店に取り組んだ、5ヶ月の記録。」
興南高等学校 / 光り輝く百貨店
< 審査コメント>
-
中身を重視したかったのですが、動画のクオリティーが凄すぎて、没入してしまいました。生産者の想いや背景と合わせて地域の魅力を発信する工程が、モノではなくストーリーを購入する価値変容ができていると感じました。
-
このプロジェクトの意義は、地元の商品を高校生が広めることで、高校生たちが地元のことを好きになり、地元愛が高まるというところだと感じた。
-
高校生百貨店についてわかりやすく伝えられていて、臨場感もあり、自分も行ってみたいと思いました。またこれを通じて、次の活動にも繋がったら嬉しいなあ、と感じました。
-
プロジェクトや活動内容自体素敵だと思います。ただ、NPO法人の事業の枠組みに参加するという内容だったと思うので、より動画として魅力的にしてもらい、新規性・独自性に欠ける分、他の要素でコンテストでの評価を高めることを目指してほしいと思いました。